ゆまにて 動物日記

〔ゆまにて〕は、ヒューマニティーからの造語。でも動物との交流がメインです

おしくらまんじゅう

鍋猫みたい

f:id:garadanikki:20131030225025j:plain


夜、にゃんこの集会場に着くとすっ飛んでくる3匹がいて、私が座った途端に膝に乗ってきます。

最初のウチはいいけれど、重くてしびれてきたので足をO脚にしたら、

ストンと足の輪っかに落ちました。

なんだ、これでいいのか


金茶の2匹は、5月に産まれた兄弟猫。

ハチワレの黒い子は、金茶たちの従兄にあたる2才児男子で (なつめ) と言います。

棗は、でぶっちょで気が優しいものだから、冬は人気モノ。

他のにゃんこに敷布団代わりにされます。

猫の おしくらまんじゅう。 

芥川龍之介 縁の地 大川端

 

せっかく両国まで歩いて来たんだもの、

芥川龍之介さんに縁のある場所に足を伸ばしてみようと思います。

 

両国の橋のたもと

f:id:garadanikki:20151102095846j:plain

以前、芥川龍之介の『ひょっとこ』『老年』『大川の水』を読んだ時、

大川 (隅田川) と百本杭に興味を持ち、一度キッチリ歩いてみたいと思ってました。

 

ここが大川端

さっき歩いてきたのが、対岸の遊歩道です。

f:id:garadanikki:20151102095847j:plain

芥川さんが見た景色とはもちろん全然違っていよう。

しかし、なんとなくノスタルジックな気分になる。

 

 

へえ。

両国橋のフェンスって軍配なんだ。

f:id:garadanikki:20151102093421j:plain

 

両国橋の東詰 (両国側) に立て看板がありました。

f:id:garadanikki:20151102093403j:plain

両国橋と百本杭

両国橋の風景を特徴づけるもののひとつに、百本杭があります。昭和5年(1930)に荒川放水路が完成するまで、隅田川は荒川、中川、綾瀬川が合流していました。そのため隅田川は水量が多く、湾曲部ではその勢いが増して、川岸が浸食されました。

f:id:garadanikki:20211001160251j:plain

 両国橋付近はとりわけ湾曲がきつく流れが急であったため、上流からの流れが強く当たる両国橋北側には、数多くの杭が打たれました。水中に打ち込んだ杭の抵抗で流れを和らげ、川岸を保護するためです。夥しい数の杭はいつしか百本杭と呼ばれるようになり、その光景は隅田川の風物詩として人々に親しまれるようになりました。

 

 江戸時代の歌舞伎では、多くの作品の重要な場面に「両国百本杭の場」が登場します。「十六夜清心」でも、冒頭に「稲瀬川百本杭の場」がおかれています。

f:id:garadanikki:20131018143407j:plain

稲瀬川は鎌倉を流れる川の名ですが、歌舞伎の中では隅田川に見立てられることがあります。観客は「百本杭」という言葉から、この場面が実は隅田川を舞台にしていることに気づくのです。百本杭はそれほど人々の知られた場所だったのです。


 また、明治17年(1884)に陸軍参謀本部が作成した地図には、両国橋北側の川沿いに細かく点が打たれ、それが百本杭を示しています。


 明治35年(1902)に幸田露伴は『水の東京』を発表し、

「百本杭は渡船場の下にて、本所側の岸の川中に張り出たるところの懐をいふ。岸を護る杭のいと多ければ百本杭といふなり。このあたり川の東の方水深くして、百本杭の辺はまた特に深し。こゝにて鯉を釣る人の多きは人の知るところなり」と富士見の渡の南側から見られた様子を綴っています。

 

 このほか、本所向島に親しんだ多くの文人が、百本杭と往時の記憶について書き留めています。しかし、明治時代末期から始められた護岸工事で殆どの杭は抜かれ、百本杭と隅田川がおりなす風情は今では見られなくなりました。

平成二十三年三月
隅田川教員委員会の立て看板より

 

立て看板には、文人を代表し幸田露伴のことが記されていますが、

「本所向島に親しんだ多くの文人」の中には、芥川龍之介も谷崎潤一郎もいるわけで、

私は2人の作家の作品『大川の水』(芥川) 『幇間』(谷崎) で、大川端への興味を持ちました。

 

 岡田商事 ( 旧岡田菊次郎商会 ) なかなかレトロな建物で魅了されますわ。

f:id:garadanikki:20151102093407j:plain

 

はす向かいには、老舗 いのしし料理の『ももんじ屋』がある。

f:id:garadanikki:20151102093408j:plain

 

 

芥川龍之介生育の地、という看板がありました。

生誕というのはよくあるが、生育というのは珍しい。

f:id:garadanikki:20151102093413j:plain

 

芥川龍之介生育の地

 

f:id:garadanikki:20151102093412j:plainf:id:garadanikki:20131018150645j:plain

 芥川龍之介は、明治25年 (1892) 3月1日、東京市京橋区入船八丁目一番地 ( 中央区明石町 ) に牛乳搾取販売業耕牧舎を営む新原敏三・ふくの長男として生まれました。辰年辰の日辰の刻に生まれたので龍之介と命名されたといわれます。生後7ヵ月で、龍之介の実母、ふくが発狂してしまった為、当時本所区小泉町15番地 ( 両国三丁目 ) に住んでいた ふく の長兄、芥川道章に引き取られ、十三歳の時、芥川家の養子となりました。

 芥川家は江戸時代からの旧家で、道章は、教養趣味が深く、俳句や南画をたしなみ、一家をあげて一中節を習い、歌舞伎を見物するなど、江戸趣味の濃い家庭でした。

 明治43年 (1910) 19歳で新宿に移転するまで過ごした両国界隈は、龍之介の精神的風土を形成しました。「大導寺信輔の半生」「本所両国」などの作品に、その一端を見ることができます。龍之介は、回向院に隣接する江東尋常小学校附属幼稚園に入園、翌年同小学校 ( 両国小学校 ) に入学しました。明治38年 (1905) 府立第三中学校 ( 両国高等学校 ) に入学、同43年成績優秀により無試験で 第一高等学校第一部乙類に入学しました。その後、大正2年東京帝国大学英文科に入学、同5年卒業しました。


 大学在学中、同人雑誌「新思潮」に「鼻」を発表して夏目漱石に激賞され、大正初期の文壇に華やかに登場しました。初期には「羅生門」「芋粥」などの多くの歴史小説を残し、大正時代を代表する短編小説家として活躍しました。また、小説以外にも詩、俳句 ( 高浜虚子に師事 ) 、評論、随筆にも優れました。

 昭和2年 (1927) に35歳の生涯を閉じました。遺稿に「西方の人」「歯車」「或阿呆の一生」などがあります。


 龍之介のゆかりを慕い、区立両国小学校の正門前には、児童文学「杜子春」の一節を引用した文学碑が、また、両国高校内にも「大川の水」の一節を刻んだ文学碑が建てられています。

芥川龍之介生育の地の立て看板より

 

 

これが、立て看板にもある文学碑

f:id:garadanikki:20151102093419j:plain

 
 
お・ま・け

本所のにゃんこ にゃろめみたいだ。

f:id:garadanikki:20151102093415j:plain

一旦、路地に入ったものの、呼んだらバックして出てきてくれました。

 

もう、自分でスリスリしてる。

f:id:garadanikki:20151102093417j:plain

 

いい子だ、いい子だ。

f:id:garadanikki:20151102100941j:plain

 

わかった、わかった。

スリスリスリ。

f:id:garadanikki:20151102093416j:plain

里帰り

 

ツクヨミ君です

f:id:garadanikki:20131013150628j:plain

去年ここで生まれたんですが、冬に大風邪ひいて、

瀕死のところ世話人のお兄さんに引き取られ、家猫になりました。

 

今は、寒さも暑さも貧じさも知らぬ生活を送っているツクヨミ君だけど、

あんまり食っちゃ寝、食っちゃ寝し過ぎてメタボになっちゃったので、

運動をしにやってきた。

 

「ふんふん、懐かしい匂いがする」ツクヨミ

f:id:garadanikki:20131013150639j:plain

 

「なに~ なんかいるの~」

どやどや集まってきたのはミーシャと大和。

f:id:garadanikki:20131013150820j:plain

ミーシャと大和とツクヨミは、従妹同士です。

※ この子たちは、沙羅ちょいとアオイの三姉妹がそれぞれ産んだ子です。

  沙羅の娘がミーシャちょいとの息子が大和アオイの息子がツクヨミ

  ツクヨミは、ミーシャ・大和より一年早く生まれた年長さん。

  しかし、ここではミーシャたちが幅を利かしてます。

 

「おい、見かけね~奴がいるど」と大和。

f:id:garadanikki:20151028103028j:plain

 

「・・・なんか見てる、、、、黒いの、、、無視しよ」ツクヨミ

f:id:garadanikki:20131013151527j:plain

 

「な~に、アンタ、アオイ叔母ちゃんの子だって?」ミーシャ

f:id:garadanikki:20131013151607j:plain

 

「な な なんだぉ~」ツクヨミ

f:id:garadanikki:20131013151653j:plain

「おおうっ、やる気か?」大和

「お兄ちゃん、やっちゃえやっちゃえ」ミーシャ

f:id:garadanikki:20131013151708j:plain

 

「怖いよ~、早くおうちに帰えろうよ~」ツクヨミ

f:id:garadanikki:20131013151719j:plain

血は争えないものです。

子供らの上下関係は、母の世代からすでに決まっているようです。

 いっちゃん むこうっぱしが強いのが沙羅→ミーシャ親子

 調子いいのは、ちょいと→大和親子

 臆病ものなのが、アオイ→ツクヨミ親子

もっと灯りを。。。

 

わぁい、沙羅ちゃん、久しぶり~

f:id:garadanikki:20131013142238j:plain

カリカリ食べる?

「うーん、食べてあげてもいいわよ」沙羅

f:id:garadanikki:20131013142255j:plain

 

貴女は食べてる仕草も優雅ですね、ガッついたりしないのね。

f:id:garadanikki:20131013142350j:plain

「ほほほ、淑女だもの」沙羅

f:id:garadanikki:20131013142504j:plain

 

ナデナデする?

「なでなで? してもいいわよ」沙羅

f:id:garadanikki:20131013142829j:plain

じゃ、なでさせていただきます。

f:id:garadanikki:20131013142840j:plain

 

 

あらん? どこ行った?

ここに居ました。

木漏れ陽が、ちょうどスポットのように当たっているところ。

f:id:garadanikki:20131013143403j:plain



君はホントに綺麗だねぇ

f:id:garadanikki:20131013143947j:plain


毛並みも艶々なのは健康な証拠

f:id:garadanikki:20131013144051j:plain

お手入れだって、念入りなのね

「そうよ、ムグググ」

f:id:garadanikki:20131013144057j:plain



あら、今度はどこに?

f:id:garadanikki:20131013144137j:plain



ああ、なるほど。

木漏れ陽が移動したから、あなたも移動したのか。

f:id:garadanikki:20131013144319j:plain

ライトいっぱい浴びて、まるで映画スター。

サンセット大通りの、大女優-ノーマ・デズモンドみたいだ。

ひさしぶりに こにゃんこ

 

5月に産まれた、沙羅とちょいとの子供に会いにきました。

ここのところ、夜にしか会えなかったので写真は久しぶり。

沙羅の娘-ミーシャ ( 左 ) と、ちょいとの息子-グレゴリー ( 右 )

f:id:garadanikki:20210915161059j:plain

従姉弟同士で仲良し。

まだ細っこいの、もっと食べて。

f:id:garadanikki:20131003155654j:plain

 

こちらは母親の沙羅と、5月に生まれた娘 ( 長女 )とんとんです。

f:id:garadanikki:20131003160502j:plain

少し見ぬ間に、大きくなって。。。

だけどまだお母さんの方が大きい。


とんとんは、3姉妹の内 一番最初に触らせてくれるようになった子。

f:id:garadanikki:20131003160457j:plain

 
野生の仔どもは、最初は人間を怖がって、親がどんなに人間に懐いていても遠巻きにしています。

それでも、親猫 ( 沙羅 ) が、ゴロゴロ言いながら私にベッタリしているのをジッと見ています。

何日も何日も見ていて、ある日突然寄ってくる。

そうっと手を伸ばすと、引掻かれますが、それに驚いて手を引っ込めると、子猫の方が逃げる。

爪を立てられても「痛い!!」と言わずに我慢をして、手を引っ込めずにいると、次から爪を立てないようになる。

それから次第に向こうの方から距離を縮めてきて、ある日突然すり寄ってくる。

子にゃんこの方から接近してくる前に、こちらが寄っていくとダメみたいです。

 

「わたちは、まるちゃんのこと好きよ」とんとん

f:id:garadanikki:20131003160745j:plain

 

 

ちょいと が産んだ三匹は、

f:id:garadanikki:20131003162221j:plain

手前から、グレゴリー、小ヤツデ、ヤマト

この距離は親しくなってる距離です。

 

グレゴリーはしっかり膝にのるようになった。

f:id:garadanikki:20131003162415j:plain

でも、残りの二匹はまだ慣れません。

f:id:garadanikki:20131003162225j:plain

 

先輩の話では

「意を決して近寄ってきた時、たまたまこっちに用事があって相手をしてやれなかったりすると、

 人間に慣れるのが1週間くらい遅れる」のだそうです。

向こうが近寄った時にタイミング良く、優しくしてあげると一気になついてくるんですって。

そうやって兄弟姉妹の内、1匹が慣れると、引っ込み思案の他の子が遠巻きにして見ている。

お兄ちゃんが気持ち良さそうに人間に撫でられてるのを、じ~っと見ている。

そうやって、一匹ずつ人間に慣れていくのが面白い。

でも野生の子は、誰にでも撫でさせるワケじゃない。

「この人は大丈夫」と自分で思った人にだけ近づく。それは大事なことです。

誰でも彼でも寄っていったら、怖い人もいるもの。

用心をしながら生きていくのは、大切なことだと思います。

 

 

グレゴリーはすっかり甘えるようになりました。

f:id:garadanikki:20131003161837j:plain

 

指を出したら、噛んでみようという気になったみたい。

全然痛くはないんです。

f:id:garadanikki:20131003162039j:plain

 

ペッペッって感じ?

f:id:garadanikki:20131003162043j:plain

 

鼻の頭が黒くて、かわいいね、きみ。

f:id:garadanikki:20131003162101j:plain

 

じゃんけんぽん

f:id:garadanikki:20131003162138j:plain

 

グレゴリーが遠くを見ています。

「大丈夫だよ、この人 怖くないよ」と兄弟を呼んでるみたいだ。

f:id:garadanikki:20151007092827j:plain

 

ご飯を食べる時も、しきりに後ろを気にしてる。

f:id:garadanikki:20131003164138j:plain

「おーい、ご飯あるよ、早く食べちゃいなよ」

グレゴリーの視線の先には、妹猫の小ヤツデがいます。

f:id:garadanikki:20131003164147j:plain

グレさん、いい兄ちゃんじゃないか、面倒見よくて偉いね。



 
沙羅 食後のノビノビポーズ。

こうやると腸の働きが良いらしく、にゃんこは食べると必ず、この恰好をします。

f:id:garadanikki:20131003155714j:plain

にゃんこといると癒される。

「明日も一日頑張ろう」という気になるから不思議。